【キュン♥パス2025年版】東京日帰りモデルコース~次の日仕事だから体力温存ゆったり旅行~

旅行
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
イル
イル

地元(東北)ではなかなか体験できないようなこと・体力をあまり使わないようなプランを考えて東京へ日帰り旅行してきたよ!

今回は、JR東日本のお得なチケット「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」を使って東北から東京へ新幹線で日帰り旅行してきたプランをご紹介します
(こちらのキュンパス、なんと1日1万円で新幹線や特急列車が乗り放題でした!東北→東京の新幹線往復代がたったの1万円!2025年の利用期間はもう終了してしまいましたが、毎年2~3月は似たようなイベントがあるのでJR東日本の公式ホームページをチェックしてみてくださいね)


みなさん、東京へ新幹線で日帰り旅行をしたことはありますか???

日帰り旅行って結構体力が必要ですよね

せっかく東京に行くなら東京でしかできないことをいっぱい楽しみたい!
けど次の日は仕事or学校だからディズニーとか観光地を歩きまわるのはつらい・・・

そんな方におすすめしたい!
次の日の体力にあまり響かないようにするゆったり旅行!

実際、私は次の日仕事でしたが、いつも通りの体力で仕事をすることができました
また、東京でしか体験できない(東北では体験できない)ようなことも経験してとっても大満足で帰宅!

今回の旅行をざっくり言うと、、、


  東京駅着➡東京駅で人気のお菓子やお土産を買う

  ➡行ってみたかった飲食店や地元にはない飲食店でランチ

  ➡演劇や舞台を観劇➡おしゃれなカフェでくつろぎタイム

  ➡東京駅付近にある気になるショップを散策

  ➡駅弁を買って新幹線で食べながら帰る


こんな感じ!

では、このプランを考えた理由やそれぞれのポイントなど紹介していきます

目次

1. 東京駅で人気のお菓子やお土産を買う

・人気なものは早く売り切れる

SNSでよく見かけるお菓子、単純に1回は食べてみたくないですか???

でも行列ができるっていうし、売り切れるって聞くし、なかなか買える機会なんてないし・・・


そう、まさに買える機会がこの瞬間なのです


東京に着いて次の予定まで時間がある方は、ぜひ気になっていたお菓子を買いに行ってみてはいかがでしょうか!

・夕方以降のお土産店は混雑する、コインロッカーに預けておくと荷物にならない

本当は帰るときにお土産を買った方がいいかもしれません

ですが夕方以降はどのお土産屋さんも大混雑!

大混雑な中、急いで買わなきゃいけない状況だと判断が鈍って余計なものを買ってしまったり、逆にお土産が足りなかったり・・・

そうならないためにも、先にお土産を買っておくのがおすすめです

また、午前中の時間帯だと東京駅のコインロッカーは比較的空いているので、預けちゃえば荷物になりません

ただし、コインロッカーはたくさんあるのでちゃんと預けた場所は目印を見つけて覚えておいてくださいね
(駅の改札内なのか、改札の外なのか、1階か2階か、どのお店が近くにあるかなど)

・【私の場合】行列のできる「N.Y.C.SAND」でお土産を購入

私の場合は朝8~9時台に東京駅に着きました

そして行列ができて購入が難しいと口コミがあった「N.Y.C SAND」へ!

SNSで見かけて、美味しそうだな~と気になっていました
(キャラメル×ミルクチョコレート×バターという組み合わせなんて美味しいに決まってるじゃん!高そうだけど1回は食べてみたい!!って思ってた)

10時から開店ですが、その前から結構並んでいると口コミで見ていたので
「はやめに行ってみよう!」ってことで9時30分頃には大丸東京に向かいました

が、平日だったためか9時30分はまだ誰も並んでおらず、、、
(大丸東京の1階入り口に N.Y.C SAND買う人はここに並んでね~ と張り紙あったよ)

まだ並ばなくても大丈夫かな?(単純に1人で1番乗りで並ぶのがちょっと恥ずかしかった)と思い
近くのお土産屋さんを見ていました

10分後の9時40分頃にもう一度行ってみると2組並んでいたため、そこで私も並び列へ!

スタッフの方がお菓子の種類がわかるチラシと番号札を渡してくれた

そして9時55分頃に大丸東京の入口が開き、店舗まで案内される

すぐに購入できるような状態でしたが、ぴったりの10時から販売とアナウンスがあったためじっと待ちます(目の前にスタッフの方がいて、でもこっちは10時になるまで待たなきゃいけない、そうです気まずい時間です)

10時になりすぐに注文して購入!

他のお土産も買って、すぐにコインロッカーへ預けました
(ちなみに私は帰りの導線も考え、いつも改札の近くのコインロッカーに預けます)

帰ってから食べましたが、めちゃ美味しかった!!!
外側のクッキー生地はサクッとしているけど、間に挟まれているチョコレートとキャラメルはしっとりしているので中身はゆっくり割れていく感じ
ナッツの食感と風味も残っていて相性抜群!
甘さはちょい強めなので、私はコーヒーと一緒だといい感じでした♪

2. 行ってみたかった飲食店や地元にはない飲食店でランチ

・その場所でしか味わえないグルメ、地元に進出していない飲食店を体験できる

テレビやSNSで東京の飲食店っていっぱい見かけません?美味しそうじゃないですか?

あと、地元には進出していないチェーン店とか行ってみたいですよね
(東北6県すべてに進出していないチェーン店は結構あって、鳥貴族やバーミヤン、ジョナサン、デニーズ、ロイヤルホストなどはかなり少ない)

観光地のグルメ以外にも普段は体験できない飲食店はたくさんあるので、この機会にゆっくり味わってみるのも◎

・早めに到着するか事前に予約しておけば待ち時間が少ない

体力を温存するために重要なのが待ち時間

事前に予約できる場所であれば、予約しちゃいましょう!

意外と待ち時間が多くて座る場所がないと体力を削られます
すでに我々は慣れない環境で目的地にたどり着くまでで少し体力を奪われているはず

予約ができない場所なら、はやめに目的地にたどり着いてすぐに座れるようにしましょう

・【私の場合】ずっと行ってみたかったタニタ食堂の「健康ランチ」を体験!

私は東京駅でお土産をささっと購入した後、すぐに丸の内タニタ食堂に移動

ここは予約ができなかったので、一番に入店したいと思って11時開店の20分前くらいに到着して並びました

別の記事に感想まとめてます↓↓↓



3. 演劇や舞台を観劇

・演劇や舞台は座って楽しむことができる

観光地やテーマパークは歩くことが多いですが、観劇するものはほとんど座って楽しむことができます
(劇団四季、歌舞伎、宝塚、ミュージカル、舞台など)

また、東京にしかない専用劇場で観劇すると全然違うクオリティなので没入感が違う!

こちらも事前に予約しておくのがおすすめですが、当日券があるものを狙ってもよさそうですね

・他の場所で座って楽しめるところ(プラネタリウム、お笑い、特殊な映画館など)

他にはプラネタリウム、お笑い、地元にはない体験ができる映画館などがおすすめです

田舎のプラネタリウムは古い施設が多いかもしれません(なんなら説明がわかりにくくて眠くなる)
東京のプラネタリウムに行ったことがあるのですが、もうプラネタリウムの概念が全然変わります

私が行ったことのある東京のプラネタリウムはJPOPが流れ、淡々と星座の説明をするのではなくストーリー形式になっていて見やすかったです(眠くなんなかったよ)
ちなみにそのプラネタリウムは「コニカミノルタ プラネタリアTOKYO」ってところ

生でお笑いをみるのもよし、地元では体験できない高級な席で映画をみたり4Dをみるのもよし!

・【私の場合】事前に予約して劇団四季「ライオンキング」を観劇

私は劇団四季を観劇したことがなかったので、今回の旅行を機に行ってきました!

初めて観劇してみてた感想や効率的に観劇する方法を別の記事にまとめています↓↓↓


4. おしゃれなカフェでくつろぎタイム

・東京ならではの空間を楽しめる、いつもより少し背伸びした体験ができる

東京のカフェって建物からして全然違いますよね
スタバがめちゃめちゃ大きくてすごいデザインの建物なのでびっくりします(田舎とは違う)

そしてお値段も東京価格!地元ではなかなか払う気になれないものでも、「せっかく東京にきたから頼んでみるか・・・!」と大都会の雰囲気が私の背中を押してくれます
そして値段が変わると味も違うことを体験できます(※一部を除く)

・座りながら観劇した余韻に浸れる

ゆっくりしながら演劇や舞台を観劇した余韻にたっぷり浸ることができます

せっかくなら一緒に行った方と感想を言い合ったり、「今度はこれも気になるね」なんて話してみたり
そんな時間も素敵ですよね

ゆっくりするためには席数の多い場所がよいかと思います
席数の多いカフェ と検索すると結構出てくるので近い場所を探してみるとよさそう

・【私の場合】銀座のおしゃれなカフェで紅茶とケーキを嗜んでみた

私は劇団四季の劇場と東京駅の間に銀座があったので、銀座カフェデビューをしてきました

詳しくは別の記事にまとめています↓↓↓


5. 東京駅付近にある気になるショップを散策

・地元にはないショップがたくさんある

東京駅だけでもかなりのお店があります
そして東京駅の近くには百貨店もあればたくさんのショップが入っているビルも!

地元にはないお店を見てみると面白いですよ
地元にあるとしても品揃えが全然違ったり、店舗限定商品があったり、、、

私がそのうちじっくり見てみたいところはKITTE丸の内東京ミッドタウン八重洲です

・【私の場合】東京駅の地下1階にある「東京キャラクターストリート」を散策

今回は帰りの新幹線まであまり時間がなかったので、東京駅地下1階にある「東京キャラクターストリート」のジブリのお店どんぐり共和国とミッフィーのお店ミッフィースタイルに行きました

お買い物はあまりしなかったのですが、見ているだけで目の保養になるものがたくさんあったので最高でした!!!

ミッフィーのガチャガチャを回したんだけど、お目当てのものは当たらなかった、、、
(もう一度回したい、、、、けど次も同じやつでたらどうしよう?私ミッフィーのこと嫌いになりたくないよ?他のキャラクターも愛せる人間になりたいよ?てかもうお金ないよ?ATMでおろすと無限に回しちゃうからやめておこう、、、)

6. 駅弁を買って新幹線で食べながら帰る

・東京駅はたくさんの駅弁がある(売り切れるので早めに購入!)

良い時間だと選び放題くらい駅弁あります

おすすめの場所は改札内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京

けどタイミングを逃すとあんまり残ってないので早めに買いましょう!

私はミッフィーのガチャガチャを回すか悩んでたら時間がなくなって、急いでコインロッカーの荷物を取って新幹線のホームにある弁当屋さんで買ったよ

この日は昼食に健康ランチを食べに行ったので意識高めで野菜いっぱい入ってる弁当選んでみた

7. まとめ

・今回紹介した東京でしか体験できない(東北では体験できない)ところはここ!

①地元にはないおしゃれなカフェやチェーン店

②専用劇場での演劇や舞台など

③地元には店舗がないショップ

・次の日の体力にあまり響かないようにするポイント3つ

①できるだけ事前に予約する(飲食店や体験スポットなど)

②座って楽しめる体験がおすすめ

③移動方法は事前に調べておく





紹介した内容はあくまでも私のプランですので、ご参考までに、、、!
もっとゆったりしたい方はお土産やショップ散策などは省くなどうまく調整してみてくださいね

他にもおすすめのスポットなどあれば教えてください!





ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました