【JR大阪駅】カラダ測定ポッドやってみた!実際の所要時間や待ち時間は?結果の見方が…

旅行
当サイトは商品プロモーションを含みます
イル
イル

万博の大阪ヘルスケアパビリオンにある『カラダ測定ポッド』はJR大阪駅にもあります!


『万博の大阪ヘルスケアパビリオンの予約とれなかったんだよな~』
カラダ測定ポッドやってみたいな~』


そんな方におすすめ!!!


なんと、カラダ測定ポッドは大阪府内の各4ヵ所にあります!





私も、万博では大阪ヘルスケアパビリオンの予約がとれず、、、、
ですが、大阪ヘルスケアパビリオンに設置してある機械と同じものが大阪駅にあるという情報をみて、実際に体験してきました~

今回は、JR大阪駅にあるカラダ測定ポッドを体験して
・待ち時間
・所要時間
・測定してみた感想

をまとめています!






1. カラダ測定ポッドとは?

ヘルスケアとの接点を、
毎日の動線上に。

今この瞬間の、肌年齢や内臓脂肪、脳健康度をいつもの駅で測れたら?
しかも最先端の技術で、時間もたったの数分で。

DotHealth、それは特別な場所でしかできなかった
「ヘルスケアとの接点」を毎日の動線上につくるプロジェクト。

数分で数十項目の健康データを測定できたり、
依頼した薬を駅ナカのロッカーで効率的に受け取れる。
さらに、忙しい人でも無理なく通える駅ナカクリニックも進行中。

日々の予定を変更しなくても、特別な準備をしなくても、
自分の健康データを自分のペースで、
しかも自分の手で管理できる未来がやってきます。

駅のように多くの人が使いやすい場所を作ってきたJR、
だからこそ実現できるヘルスケアの形があるはず。
今日のカラダの状態をドットとして記録する。
そのドットは1週間後・1ヶ月後・1年後のドットへつながっていく。
さぁ、あなたもここから結んでみませんか?

引用:DotHealth 公式サイトより



なんと、肌年齢や体組成、脳年齢のような項目がササッと数分で測れるという機械!

普通、これらの項目はすべて別々に検査をしないと結果が出ませんが、
からだ測定ポッドでは何種類もの項目がサクッと測定できるという優れもの



ちなみに、JR大阪駅のカラダ測定ポッドの営業時間

・平日  8:30~17:30
・土日祝 11:00~17:30
※混雑状況により閉店時間前に体験受付を終了する場合がございます。
※定休日なし(年末年始除く)

と記載されていました


※ペースメーカー等医用電気機器をご使用の方は利用できないようです




2. 【JR大阪駅】場所は? ※Googleマップ注意!


私はGoogleマップで検索して向かったのですが、、、

↓↓↓↓こちらの地図の場所は全然違う場所です!↓↓↓↓





↓↓↓↓本当の場所はこちら↓↓↓↓






「大阪駅のかなり西側なのかな??とりあえず駅の外から周って向かうか!」
と向かってみましたが、一向にたどり着かず…


『日本旅行 TiS大阪支店』と検索して向かった方がたどり着きます!!!



田舎民の私、大きな駅の中は本当に迷子になります、、、泣


関西の方からみれば当たり前のかなり目立つ場所にあるのかと!



外見はこんな感じ↓↓↓↓









JR大阪駅の他には

・新⼤阪駅:在来線コンコース(改札内)
・天王寺駅:阪和線こ線橋 1、2 番線階段付近 (改札内)
・岸辺駅:改札口外

にあるようです!









3. 待ち時間は?


・平日のお昼前に到着
・前に5人待ち

・2台のうち1台しか使えない

という条件では、約40分待ち でした


私は平日の11:20に到着!

着いた瞬間に見えたのは・・・・・


調整中!!!!!

こりゃあかなり待つんじゃ…と思っていたら
案の定40分待ちました笑笑
ですが、椅子があったので待ち時間はそこまで苦ではありませんでした

まぁもう1台動いていれば20分くらいで入れたのでしょうがね~



事前にアプリをダウンロードして登録しておくとスムーズです!

※15歳以下は登録できないようですが、家族登録機能で15歳以下の方やスマホのない方の情報も登録可能のようです





4. 所要時間は?


実際のカラダ測定ポッドの測定時間は 約6分 でした



私の前には5人待っていたので単純計算では30分待てば順番がくるのですが、
入れ替えの時間などを考慮すると1人あたり7~8分の所要時間になると思います

もう1台の機器が稼働していれば、もっと待ち時間は少なかったはず!



5. 測定してみた!結果の見方がわかりにくい…


中に入るとこんな感じ↓↓↓↓

荷物置く場所もあるし、キャリーケースも大きすぎなければ普通に入ります



画面に従ってパネルのボタンを押し、左側のスキャナーでQRコードを読み取ります

あとは本当に画面に従って動くだけ!


画面に合わせて立ったり
おでこ見せたり
歯を見せたり
画面を目で追ったり
手を金属の部分に合わせて置いたり




結果はこんな感じで出ます↓↓↓↓



・・・・・


『C』って、良いの?悪いの?


まずそこから分からん


どうやら「A B C D E」の5段階評価のようなので、『C』は標準みたい


・・・・分かりにくい



なんなら、肌ランクは測定失敗してた




結果、よく分からんなぁ~と思いながら退出
(なんなら、だいたいCだったのに最後のカラダ測定年齢が実年齢よりも+8歳くらい上だった笑笑、アラサーなのにアラフォーくらいになってた笑笑、何のどこの項目を用いてなぜその年齢なのか詳しく教えてほしい、ショック…泣)




結果はアプリで見れます~




アプリを見ても結果の見方が分からん!!!!!


このパーセントは多いと良いの?悪いの?




結果の見方は「カラダ測定ポッド 結果の見方」で検索すると出てきました
カラダ測定ポッドの測定項目について



PDFの一部を抜粋↓↓↓↓




この結果の見方も見にくい



どうやら髪ランクのパーセントは高いほど良いようです





細かくて、結果を見るのは途中であきらめたよね~


カラダ測定年齢には何も納得していない、スッキリせずに終わった、、、、







6. まとめ 大まかなことはわかる!

結論は

大まかなことは分かるけど、結果の見方が分かりにくい




実年齢よりも高い結果が出たのは本当にショックで、「運動しなきゃかな…」という動機付けにはなりました



結果の見方が分かりにくいし、この結果だけでは何をどうのように改善すればいいかも分かりません…泣



万博の大阪ヘルスケアパビリオンでは、この結果を基にいろんな商品を紹介してくれるようですが、
駅に設置されているカラダ測定ポッドで測定した結果を大阪ヘルスケアパビリオンに持って行っても商品紹介はしてくれないようです
※リボーン体験を予約して、大阪ヘルスケアパビリオンで測定しないとダメみたい




「万博は行かないけど、ササッと髪や肌の調子を見てみたいな」

という人にはおすすめ!





詳しく改善点も知りたい方は、頑張って万博の大阪ヘルスケアパビリオンの予約を取りましょう!






今回の内容が参考になれば幸いです♪



ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました