育休復帰の際に意識してほしい重要ポイント5選!「うざい」「迷惑」と思われないようにする心構え

仕事
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
イル
イル

育休中の人の代わりに仕事をしていた側でした
自分が同じような状況になったときに思い出せるように記しておきます!


最初に伝えておきますが、私は

「産休」「育休」「お子さんの体調不良による早退」

これらに関しては反対意見はありません!!!!




だって、仕事の代わりはいるけど

母親や父親の代わりはいないから

実家や義実家が近くなので祖父母が対応してくれたり
ベビーシッター雇ったりしていれば話は別ですが

そんなに甘くない!ですよね

「ママ(パパ)が迎えに来てくれなかった」という記憶を子どもに残すのが
心苦しいと思っている人もいると思います

「なんで育休とるの?」「また子どもを言い訳にするの?」
職場の人の理解がないと、なおさら心苦しいですよね

幸い、私の職場(部署)は理解があるほうなので
『休むのはお互い様だから、お互いにフォローしていこうね』
というスタンスで、業務量は増えつつも優先順位が低い業務は削ってくれるなど
働きやすい環境なのかな?と、、、

そんな中、職場の先輩が産休・育休を取ることになり

私は代わりに多くの業務を引き受ける立場でした

そしてその先輩が育休から復帰するとき
「やっと業務の負担が少し楽になる!まぁ最初はお子さんの熱とかで早退多いと思うけどね」
くらいに思っていましたが

いざ復帰して一緒に仕事をしていると

『自分が長期の休みを取って仕事に復帰するときは、こんな風にならないように気を付けよう…』

と思った部分があったので、ブログに記して見返せるようにしようと思います


問題を深堀りすると、国の制度や職場での就業規則などキリがないので、とっっっっっても難しいテーマだと思います

もちろん、このブログに書いてあることが絶対に正解というわけではありません
たくさんの意見があります

そのため
一個人の意見ということで、参考程度でよろしくお願いします!



1. まずは感謝の言葉を伝える!


自分の代わりに仕事をしてくれたことに感謝の言葉をちゃんと伝える!
これが一番大事だなと思いました!

「育休中、すみませんでした」
「昨日は早退してすみませんでした」
「すみません、よろしくお願いします」

なんか、仕事に復帰してからの短期間で『すみません』の連発がすごい!
もちろん、言わなきゃいけないのはわかる

けど!!!

『すみません』

よりも

『ありがとうございます』

が聞きたいな、、、、、

なんて思いました


私の場合、先輩が仕事に復帰してから
「休み中、いろいろ仕事してくれてありがとうね」
のような言葉を一言も伝えてもらっていません、、、泣

改めて振り返ると
「私、代わりにいろんな仕事頑張ってきたのに謝られてばっかりだな、なんか虚しい」
という気持ちになって仕事へのモチベーションが薄れてしまいました
(これは私が論理的な部分よりも感情的な部分を優先して考える傾向にあるからかもしれません)

もしかすると
「他の人に迷惑かけてるんだから誤って回るのは当然」
「そんなことよりも早く仕事してほしい」
のように考える人もいると思います

職場の状況や部署の親密性などにもよるかもしれませんが

「この仕事大変だったでしょ?本当にありがとうね!」
「○○さんのおかげで安心して休めました、ありがとうございます!」
「昨日も早退してすみませんでした、いつも本当にありがとうございます」

と言えるような人間関係が素敵だなと思えたので

もし私が長期的な休みを取ったら
感謝の言葉を忘れずに伝えられるようにしたいです!


2. 代わりに仕事をしてくれた人に仕事の文句を言わない

「なんで今までのやり方じゃないの?」
「なんでもっと丁寧にこの仕事してくれなかったの?」

今まで自分がやってきた業務にプライドがあったり、質を重視したりすると

代わりに仕事をしてくれた人の仕事のやり方が気になるかもしれません

ですが、問い詰めたり指摘したりするのはできれば止めましょう

気になるときは、まず『事情をきいてみる』ことから!

普通の仕事の人間関係でも同じかもしれませんが

背景を把握することが大切だと思います

代わりに仕事をしてくれていることを忘れずに!

事情をきいて、絶対に改善したほうがいいことだったら優しく説明してあげてください





~私の出来事~

私は、先輩がスケジュール通りに進めることができずに悩んでいた仕事を
先輩が育休の間、代わりに引き受けました

その仕事は、他の部署の人と上手くコミュニケーションをとらないとスケジュール通りに進めることができないような内容で

たくさんコミュニケーションをとり、なんとか私なりにスケジュール通り進めることができました

育休から復帰した先輩に仕事の報告と引き継ぎをすると

「そもそも、なんでこのやり方なの?」
「もっとこうしたほうがいいんじゃないの?」

・・・・・。


気持ちはわかる、、、

だが、このマニュアルは他部署も関わっているから

そう簡単には文句をつけられない

もっと考えれば効率良く業務を進めることができたかもしれないのは事実、、、


だが!!!

誰が言うてるんや!!!

前にスケジュール通りに進められなくて悩んでて、
育休取って職場にいなかった人が堂々と発言するようなことじゃない!!!

そんなに思うことがあるなら、自分でまたその仕事をするときに他部署へ意見を言って改善しては?!?!

言われずとも仕事はしっかりお返ししますのでね〜!


、、、なんて本音は誰にも言ってませんが

「こうゆう事情で〜、、、」「そうですね〜」

と軽い返事をしながら愛想笑いで流してましたが、心の中は大爆発でした

「このとき何かあったの?他の仕事重なってて忙しかった?」
「他の部署の人の状況がいまいちだった?」

とかを最初に聞いてくれてもいいのにね〜泣




3. 時間内に可能な限り仕事を完了させる


「今、自分ができることを」

いろんなところで聞くこの言葉

そうです、まずはここから!!!

できる限りでいいので、自分の役割を全うしてください!!!

それだけで助かるから!!!


『もっと仕事頑張らないと、キャリアアップが、、、』

と今後の仕事の立ち位置的に心配する人もいると思いますが、

立ち位置は信頼関係が大切なのでは、、、???

「あの人は責任を持って、ちゃんと仕事をしてくれる」
「忙しい中でもなんとか時間内に完了させてくれる」

周りにそう思ってもらえるだけで、立ち位置は全然違うように思います

だから!
信頼を失わないように仕事をできるだけ完了していくことが重要です


たまーに全部がテキトウで中途半端なまま「子どものお迎えあるので帰りまーす」なんて言って帰る人いますが、、、

あれは論外!!!一生靴下が脱げない魔法にでもかかれ!!!

他の人に丸投げしようとしてるの、すぐわかるからね???



4. 当日に終わらない仕事を引き受けない


自分の仕事でなくても

「育休もらった分、この仕事は私がやるよ!」

と声をかけて、できるだけ仕事を引き受けようとしていませんか???

とーーーーーーってもありがたいです!!!!
その気持ちがあるだけですごい!
素敵!!





ですが!!!!!!

できればその日に終わる仕事か近日中に終わる仕事でよろしくお願いします!

理由は
「子どもの体調不良で休むことが多くなる」
からです
(子どもの看病を自分以外の家族やベビーシッターにお願いできるなら話は別ですが)




自分で引き受けた仕事なのに、結局休んでしまってみんなに謝ることになってしまいます

私はできるだけその姿を見たくない!!
(というかその前から気を使って言葉をかけているのに、そこからまた気を使って対応するのが面倒)
気持ちだけで嬉しいんです
、ほんとに

だから、確実に当日で完了できるような仕事や
期限のないような仕事を選んで声をかけてもらえると

みんなハッピーになるのではと思いました!!!

5. 仕事の進捗状況をメモしておく


可能であれば、自分が担当している仕事や進捗状況をメモしておきましょう!!

子どもが熱をだしたから数日休まなきゃいけない、なんてことが急に起こるんです

そのとき、簡単に進捗状況がメモしてあると
メモを頼りに周りの人が仕事のフォローに入りやすくなります!
(欲を言うと、締め切りがいつなのかや当日中に絶対完了させなくてはいけないことなど、優先順位をつけてメモしておくと◎)



これがあるだけで上司も仕事の振り分けがしやすくなるからとっても助かるはずだし
仕事によっては電話で引き継ぎをしなくても大丈夫かもしれません!

子どもがいるとなかなか電話をするのも大変だと思うので、

『後の自分のため』にメモしておきましょう

なんなら代わりに仕事してくれるよりもこっちのほうがありがたい…


まとめ

私が実際に経験したことや職場の周りの人の状況をみてまとめてみました!

こればかりは本当に人それぞれなので正解はわかりませんが、
自分が育休や介護など長期的に休むことになったら
このまとめをみて思い出しながら対応していけたらと思います!


他にも実際に起こった出来事などあれば教えてください!



ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました